法人インターネットバンキングについて
よくある質問


申込書記載上の質問

Q1
 インターネットで申込したい。
A1
  しんきん法人インターネットバンキングは、現在インターネットでは申し込みできません。
 当庫お取引店の窓口か営業担当にご相談ください。
 事前に金庫ホームページより「ご利用規定」・「利用環境」・「デモ体験版」等の閲覧をお勧めいたします。

 金庫ホームページ http://www.yamasin.jp/  より

 インターネットバンキンク  >>  法人インターネットバンキング  >>  利用規定

Q2
  申込書に記載の「利用サービス」について □総合振込 □給与・賞与振込 □口座振替 □都度振込
 はあるが、資金付替や残高照会・入出金明細照会が無いが?
A2
  申込口座の残高照会・入出金明細照会は可能になっています。
 資金の移動・付替には都度振込または総合振込をチェックしてください。
 さらに、ペイジー料金支払収納サービスや取引状況照会が可能です。お申込書のご利用口座を引落口座
 として取引が利用できます。
 

Q3
  サービス利用口座は何口座でも追加登録できるのか
A3
  同一顧客番号にある普通預金(貯蓄預金、事業者カードローン、前払い金専用口座等は除く)及び当座
 預金(保証協会保証付き当座貸越契約のある口座、マル専口座、支払い保証口等は除く)の口座はサー
 ビス利用口座となります。
  基本手数料の範囲での利用口座数は5口座(申込書2枚)までです。それ以上のご利用口座の申込みの
 場合はお取扱店へ相談してください。

Q4
  申込書のしんきん法人インターネットバンキング責任者について
A4
  実務上インターネットバンキングでの取引操作を行う役員・従業員の代表者。
  eメールの受信責任者であることが望ましいのでお願いいたします。

Q5
  会社コードは?
A5
  申込書の申込区分が「新規」の時は記入不要です。
  法人インターネットバンキング申込書に基づき企業情報設定により会社コードは、自動採番されます。001
 で始まる10桁の数字で運用上のweb通番に使われます。ご利用口座の追加により新たに会社コードが作ら
 れます。
  ファイル持込をする場合のヘッダーレコードに会社コードを設定します。
  口座振替収納を契約の企業の場合は委託者コードになります。

Q6
  お客様IDは英字のみは登録できないか。
  また、お客様IDの予約照会(仮押え)をしたい。
A6
  お客様IDは英数字6桁から12桁です。
  英字だけでは登録できません。0から9までの数字を1つ以上使用してください。
  希望のお客様IDがすでに使用されている場合は、第2希望のIDで登録しますが、それも使用されている場
 合は再度申込書により提出していただかねばなりません。


Q7
  Eメールアドレスは記入しなければならないか。
A7
  必要です。初回ログイン時の利用開始番号を受け取ることができないので、利用開始登録が完了しませ
 ん。また、お客様の操作(為替データの登録完了・WEB承認完了・為替発信完了)の報告を通知したり為替
 発信エラー通知や金庫からのお知らせ(法人インターネット運用に関する)も通知いたします。
  eメール通知の種類により(要 不要)の設定をいたします。お取扱店の担当に「法人インターネット
 バンキング(eメール関連)届出書」を請求してください。

Q8
  現在、文書方式(FAX-OCR用)での給与振込データを持込していますが、法人インターネットバンキング 
 を契約すると面倒ではないか。
A8
  簡単になります。時間に追われて取引店に持込する手間が省けます。
  申込書の利用サービス欄で「給与・賞与振込」にチェックしてください。文書方式(FAX-OCR)の契
 約書に換えて更改契約書により新たに締結していただきます。書類はお取引店の担当より、お持ちいたし
 ます。新規にご契約のお客様は当初設定条項に必要な支給日及び支給日が休日の場合の取扱、決済口
 座等をお知らせください。
  給与振込先明細情報の登録もFD等で乗換登録をするので再登録も不要です。

Q9
  新規申込から初回ログインまでの流れがわからない。
A9
 @申込書と届出書のサービス利用内容に従って企業情報、為替契約情報を設定いたします。「給与・賞与
   振込」契約先については契約書の締結をお願いいたします。契約締結と同時に給与振込契約情報を設
   定いたします。(口座振替サービス契約企業についても同様です。)
 A申込書のお客様ID第一希望によりマスターIDの設定をし、希望IDの取得情報をEメールいたします。
 B仮パスワード(初回ログインパスワード等)情報を配達記録郵便で発送いたします。
 C営業店担当と開始作業の打ち合わせしておくと法人IB係りもバックアップ致します。(連絡いただければ
   準備しておきます。)

Q10
  申込書の初回ログインパスワード、初回登録確認用パスワード、初回承認用パスワード、初回都度振込
 送信確認用パスワード欄は記入しないのか。
A10
  法人インターネットバンキングのご利用には各種パスワードを設定して運用いたします。
  初回ログイン時(開始作業時)にこれらすべてのパスワード類を今後ご使用になるパスワードに変更してい
 ただきます。これはお客様ご自身で操作していただきます。
  そのため、初回のみの各種パスワードを郵送いたします。これを入力して登録を完了させてください。


運用上の質問(新規ログイン)

Q11
  初回ログイン時に初回ログインパスワードの変更、初回登録確認用パスワードの変更、初回承認用パス
 ワード初回都度振込送信確認用パスワードの変更をしなくてはならないのか?
A11
  必ず変更しなくてはなりません。また現パスワードと同じパスワードを入れても変更とはみなされません。
 (初回ログイン以降、金庫より通知の仮パスワードは不要となります。)
  都度振込の申込がなくても初回都度振込送信確認用パスワードを入力して2回目以降用の都度振込送
 信確認パスワードを設定していただきます。

Q12
  利用開始番号の発行・利用開始登録を行わないままログオフしてしまったが。
A12
  @ログイン(2回目以降のログイン)していただき、利用開始番号の発行をしてください。

  ログイン  >>  契約者情報登録・照会  >>  企業情報照会  >>  選択◎

  >>  利用開始番号を発行する (会社コードが複数ある場合は複数回発行)

    Eメール受信・利用開始番号を確認(法人インターネットの画面ではありません)

  A利用開始登録をしてください。

  ログイン  >>  契約者情報登録・照会  >>  利用開始登録

  >>  企業選択  >>  利用開始番号入力  >>  確定


Q13
  利用開始番号が確認できない。
A13
  申込書に記載のアドレスにEメールで通知されます。
  確認に時間がかかる場合はいったんログアウトして申込書記載のeメールを開いてください。
  金庫より設定情報の「お知らせ」も着信してない場合は、お申込店または事務集中課(法人IB係り)へ連
 絡願います。

Q14
  ログインパスワードは数字だけにしたいが。
A14
  ログインパスワードはお客様IDと同様に英数字を含み6桁から12桁です。
 (英字は大文字・小文字を区別いたします。)
 ただし、登録確認パスワードは必ず6桁の数字のみであり、承認パスワード・都度振込送信確認用パスワー
 ドは10桁の数字のみとなっております。事前に決めておくほうがスムーズです。

Q15
  初回ログインでエラーとなる。
A15
  お客様IDの入力が間違えていませんか?
  お客様ID・ログインパスワードの入力時は日本語入力を解除して、半角直接入力モードでの取扱が正確
 です。御希望IDが大文字で記入されていると大文字で登録してあります。初回ログインパスワードについて
 も同様に大文字、小文字での入力は注意してください。また、Num LockキーやCaps Lockキーの状態も
 確認願います

Q16
  IDがロックされた。
A16
  ログインパスワード誤入力等を6回繰返すとIDロックとなってしまいます。マスターIDの場合は、「パスワー
 ドロック・解除依頼書」を営業店を通して、事務集中課(法人IB)担当へ連絡ください。

Q17
  eメールアドレスが重要なので複数登録(管理者用と係り用)登録したいが。
A17
  「申込書」と共に「法人インターネットバンキング利用届出書(eメール関連)」をお届けいただければ初回
 より複数先のメールアドレスへ発信いたします。
  初回ログイン後には
契約情報登録照会  >  企業情報照会  >  会社コード選択
 eメールアドレスを追加してください。
  5個まで登録できます。
  モバイルメールについても5個まで登録できます。


運用上の質問(為替取引)

Q21
  「総合振込」を登録したのに発信されていない(振込み指定期日が到来した)。
A21
  「WEB承認業務」が終了してません。
  登録確認パスワードを入力して登録を完了させても管理者または承認権限を保有する承認者により
 「WEB承認業務」を終了させないと為替発信は取組まれません。しかも当日の場合はpm14時までに「WEB
 承認」が完了していることが必要です。
  「WEB承認」が終わっているのに振込まれない場合は、取引状況照会で該当の振込データの状況を確認
 します。
  さらに、通帳残高(支払い可能額)を確認してください。

Q22
  強制ログアウトになってしまう。
A22
  法人インターネットバンキングでの操作が15分以上されないと強制ログアウトとなります。再度ログインか
 ら操作してください。
 また、インターネットエクスプローラーでの戻るボタン等で操作を繰返すと接続が切れてしまうことがあるよう
 です。法人インターネットバンキングの画面の中の戻るボタンやメニュー選択を使用してください。また、ロ
 グアウトも右上の×を使用しないで、ログアウトのボタンをクリックしてください。

Q23
  為替発信明細を印刷したい。
A23
  為替明細は登録確認時に帳票印刷できますが、「発信済」の明細も印刷できます
  (発信後15営業日以内)。

  メイン  >>  取引状況照会  >>  口座一覧で総合振込  >>  振込データ

  一覧で対象データ選択◎  >>  詳細  >>  振込明細票(pdf形式)

Q24
  決済口座(出金元口座)に振込先の名前を摘要として印字したい。
A24
  「都度振込」では受取人のカナ氏名が摘要に記載されます。
  「総合振込」では「FBサービス」の印字以外は指定できません。

Q25
  専用帳票で登録されている総合振込データを法人インターネットバンキングの為替明細に登録するのに
 キーボードから1件づつ入力しなくてはならないのか?
A25
  大量の為替データを登録されているお客様の場合はFDに変換したデータにより明細設定をいたします。
 ご希望のお客様がありましたら、連絡ください。
  この場合の明細番号は総合振込連記式用紙の出力順となっていますが、いったんページごとに
 すべて選択して登録を繰り返していただき、再度

  明細情報登録・照会 > 振込先明細登録 > グループ名称登録・削除

  で グループ番号を設定し、個々の明細にグループ番号を設定することをお勧めいたします。
  グループ化することにより沢山の明細情報から総合振込み先を絞り込む事が容易になります。

Q26
  振込手数料先方負担の取扱は出来ないのか。
A26
  先方負担の取扱は可能です。振込先明細情報に設定するまたは、振込データを作成するときに「先方負
 担」「当方負担」どちらかを選択する。
  先方負担:支払金額から振込手数料を差引いたものが振込金額となります。
  当方負担:支払金額と振り込み金額が同じ。
  いずれも支払い元の通帳記帳は決済金額と為替手数料の2行となります。

Q27
  エラーメッセージが受信されたが。
A27
  e−メールのエラー内容を確認して対応願います。E残高不足:決済口座の残高が不足しています。特に
 他店券過振りの発生する口座での決済の場合は、残高照会(支払い可能額)の確認のうえ「WEB承認」を
 するよう願います。
  「総合振込」「給与振込」の場合は、口座の残高を支払額以上にしてください。
 当日14:00までにエラーは解除できると発信されます。
 「都度振込」の場合は残高を確認してから再度登録してください。

Q28
  「WEB承認」後に残高不足の解消見込みがないことが判ったが。
A28
  「法人インターネットバンキング伝送(取消)依頼書」の提出をお願いいたします。「WEB承認」時は決済口
 座の残高(支払い可能額)の確認を確実にお願いいたします。また、エラーが発生した時以降再振込みの
 実行時Eメールで通知されます。

Q29
  為替データを会計ソフトで作ったファイルで一括持込みたい。
A29
 
 登録処理が完了します。
 最終的に確認して「WEB承認」をして持込完了です。

Q30
  「WEB通番」てなに?
A30
  登録したデータにはWEB通番(会社コード+データ登録年月日+3桁の通番)を付与します。
 為替発信明細の照会の時にWEB通番が判明していると早く検索できます。

Q31
  EDI情報は何に使われるのか?
A31
  半角英数字カナ記号を使った20文字以内で入力でき、受信金融機関が利用します。

Q32
  午後2時過ぎに振込みをしたいが
A32
  「都度振込」((注))は午後3時までの当日扱いの振込みが可能です。
  「総合振込」「給与振込」の発信は午後2:00で終了します。当日扱いで処理するには午後2時までに登録
 及び「WEB承認」が完了していることが必要です。
  また、翌日以降の指定日で振込データを作成する場合(振込予約)は、午後11時まで登録及びWEB承認
 が可能です。(土日祝日は午後9時まで)
  指定日の15日営業日前からの登録が可能ですので、早めの登録を利用してください。
  (注) 平成18年 2月以降に契約した「都度振込」

Q33
  作成中のデータは保存できないのか。
A33
  一時保存のボタンで保存されます。
  再度作成を続ける場合は、作成中の登録データを選択して 編集 を続けることができます。そのとき明
 細番号やグループ番号での絞込をして作成したデータは、再度同じ明細番号やグループ番号での絞込み
 検索を実行してください。

Q34
  依頼人名の前に数字を入れたい。
A34
  出金元情報の企業名欄を変更してください。半角英数字で40桁まで入力可。

Q35
  振込先明細情報を印刷したい。
A35
  登録済みの振込先明細情報の印刷
                            都度振込
  明細情報登録照会 > 振込先明細登録 > 総合振込 > 選択
                            給与振込

  > 明細一覧表 (アクロバットリーダーで一覧表が開きますのでプリント)

  > (プリント画面を閉じて)戻る

Q36
  総合振込データ作成中に新規先を追加したい。
A36
  ログイン > 振込・口座振替 > 総合振込 > 会社コード選択 >

  振込データ新規作成 または 作成中振込データ 選択 > 

  新規明細登録(下にスクロールする) > 振込先情報入力 >

  登録済み明細にこの明細を登録する場合は 明細登録する 明細番号入力

  今回持ち込み情報にのみ追加する場合は 明細登録しない > 選択

  登録ボタンを押す > 振込データ新規作成が面が表示されます確認して データ確定 >

  登録確認パスワード入力 > 登録

  合計表印刷または明細表印刷をして終了

  最終的に確認して「WEB承認」で完了です。

  ところで追加した明細データは今回作成データの最後に追加されます。登録済明細に登録した場合は明
 細番号順に登録されます。

Q37
  賞与振込の指定日を登録したい。
A37
  賞与振込指定日は当初より設定してありません。
  ついては、支給日の3営業日前までに法人インターネットバンキング画面で設定願います。
 
  ログイン > 契約情報登録照会 > 振込契約情報 > 

  契約種別選択画面 給与・賞与振込 選択 >

  賞与指定日の登録・変更 ・・・ > 登録

Q38
  賞与振込の持込登録期限について。
A38
  給与と同じで支給日の2営業日前の午前中が持込期限となっております。
  期限を経過しても持込登録データはそのまま給与・賞与として発信できます。
  ただし、振込手数料が計算されます。

Q39
  登録済明細情報の受取人カナ氏名を変更したい。
A39
  ログイン > 明細情報登録照会 > 振込先明細 > 企業選択◎

契約種別  [総合振込]
[都度振込]
[給与賞与]
 選択  >  振込先明細一覧が開きます。

  修正を行う明細を選択 明細変更 > 振込先情報の該当部分を変更

  > 登録 > 内容が表示されるので確認し 確定 終了。


口座振替収納

Q41
  預金口座振替をはじめるにはどうしたらよいか。
A41
  お取扱店より申込していただきます。
 「口座振替収納に関する契約書」の締結後、御需要家様に「預金口座振替依頼書・届出書」のお届けをし 
 て頂きます。
  開始通知を受けてから振替依頼データの登録をします。


Q42
  口座振替の結果はいつから見れるか。
A42
  振替指定日の翌営業日から

  ログイン > 取引状況照会 > 口座振替 > 選択 詳細 

  5営業日後まで取扱できます。


Q43
  登録データはいつまでに入力すればいいか。
A43
  最終期限は振替指定日の1営業日前の午後3時までに「WEB承認」してください。通常は2営業日前まで
 に登録をお願いします。

Q44
  口座振替のデータ持込は会計ソフトで作成したファイルを使えるか。
A44
  使えます。A29と同様に操作します。

Q45
  振替指定日の変更はできますか。
A45
  WEB画面(お客様のパソコンのインターネット画面)から変更手続きは、できません。
  振替指定日の変更契約の後、取扱となります。(需要家様への変更通知はお客様にしていただきます。)


その他の運用について

Q51
Eメールに変えてモバイルメールアドレスに指定可能か。
A51
 可能ですが。文字数に制限があると、完全な情報が伝わらず混乱する可能性もあります。添付ファイルの
受入もできるメールアドレスをお願いします。
 Eメールアドレスも会社コード(口座)ごとに5個設定できます。
 また、Eメール通知には、エラー通知・為替登録確認通知・承認完了通知・資金確保決済通知・為替発信完
了通知等がありますが、通知項目ごとに通知不要の設定が可能です(事務集中課宛連落)。


Q52
  取引限度額の設定について
A52
  1持込の取引限度額について、初期設定を100,000千円としてあります。変更希望のお客様は「法人
 インターネットバンキング利用届出書」を事務集中課へ送付願います。ただし、都度振込みの限度額はパ
 ブリックIDの設定・変更で、登録できます。(マスターIDでログインして変更いたします。)

  管理機能 >> IDメンテナンス >> 利用者の選択 >> 都度振込み利用限度額 >> 設定


Q53
  パスワード変更
A53
  変更希望のID(マスターID、パブリックID)でログインし変更します。

  ログイン >> 管理機能 >> IDメンテナンス >> 利用者選択

  >> 編集 >> 変更するパスワード入力(確認用も) >> 登録
  (定期的に変更の期日を知らせる設定も可能です)


Q54
  利用者ID(従業員用)の発行。
A54
  マスターIDでログインし発行します。

  ログイン >> 管理機能 >> IDメンテナンス >> 新規登録 >>

  お客様ID ・ 利用者名 ・ 利用権限 ・ 初回ログインパスワード ・

  初回登録確認パスワード ・ 初回承認用パスワード(利用権限が一般者不要)
  初回都度振込送信確認パスワード

  利用会社コード 選択 (登録する利用者が利用可能な会社コードを設定)
                 会社コードに対応した預金口座だけ取扱できる。

  登録

  さらに利用権限の設定変更する。
  ログイン >> 管理機能 >> IDメンテナンス >> 利用者選択 >

  利用権限の詳細を設定する > 選択 > 登録


Q55
  解約は?
A55
  しんきん法人インターネットバンキング申込書を「解約」の表示を選択して提出願います。基本手数料の
 解約月分(翌月5日引落分)は徴収いたしません。
  すでに支払い済みの手数料は前月分でありお返しできません。

Q56
  データ伝送システムから乗換できるか
A56
  可能です。希望先については「しんきん法人インターネットバンキング申込書」を契約書の写し
 と共に送付願います。
 データ伝送契約の終了に伴い契約料1,050円(月額)は解除となります。
 送信元の為替・口座振替ファイルの委託者コード(会社コード)を変更設定していただくだけでしんきん法人
 インターネットバンキングより持込登録できます。
  結果の返還もしんきん法人インターネットバンキングで返還いたします。振替指定日の翌日には返還ファイルを受
 取れます。

  取引状況照会 > 口座振替 > 選択 > 詳細 > 返還データ作成 >

  ファイルダウンロード画面 保存 > 保存先のドライブ・フォルダを選択

  ファイル名を指定して 保存 ダウンロードが完了したら 閉じる 


Q57
  メールアドレス変更をしたいとき。
A57
  ログイン > 契約情報登録・照会 > 企業情報照会

  選択◎ 照会  > メールアドレス  変更

  新メールアドレス 
  新メールアドレス 

  更新


Q58
  入出金明細照会で照会日の範囲指定はできるか。
A58
  照会期間の選択は、[期間指定]・[日付指定]・[未照会分のみの指定]のいずれかを選択します。
 [期間指定] ・ 「前日分」「当日分」「当月分」「指定なし」
 [日付指定] ・ 過去50日の範囲で日付指定できます。
 [未照会分のみの指定] ・ 未照会となっている明細のみ照会([未照会分のみの指定]で照会後発生した
 明細。当然[未照会分のみの指定]で照会した明細は、再度[未照会分のみの指定]で照会することはできま
 せん。)

Q59
  入出金明細照会で照会結果をエクセル形式でダウンロードしたいが。
 また入出金明細照会はどのくらいの期間まで照会できるか。
A59
  明細のダウンロードのボタンがあります。
 エクセル形式に直したい場合はCSVファイル を選択しファイルのダウンロードで保存先を指定します。
 他に全銀フォーマット形式 ・ Microsofto Moneyに取り込む が選べます。
  入出金明細照会は 照会日以前の最大50日分の明細を照会で来ます。


Q60
 給与・賞与業務を分割して専任のパブリックID(社員)で運用したいが。

A60  現在のサービス利用口座を使う場合。
 @「しんきん法人インターネットバンキング利用届出書」を事務集中課へ送付
 A設定完了通知後、マスターIDでログイン(2回目以降のログイン)し、給与・賞与業務に当てられた会社
    コードの利用開始番号の発行をしてください。

  ログイン >> 契約者情報登録・照会 >> 企業情報照会 >> 選択

  >> 利用開始番号を発行する

 B 利用開始番号を登録する。

  Eメール受信・確認(法人インターネットの画面ではありません)   ログイン

  >> 契約者情報登録・照会 >> 利用開始登録 >> 企業選択 >> 

  利用開始番号入力 >> 確定

 C 給与・賞与利用者IDの発行

  >> 管理機能 >> IDメンテナンス >> 新規登録 >> 

  お客様ID ・ 利用者名 ・ 利用権限 ・ 初回ログインパスワード ・

  初回登録確認パスワード ・ 初回承認用パスワード(利用権限が一般者不要)
  初回都度振込送信確認パスワード  選択 会社コード >> 登録


Q61
  店舗移管について。
A61
  しんきん法人インターネットバンキング契約先の移管は移管ロギング時にWEB-FB契約の解除が必要
 です。
 受管後の店舗・顧客コードにてWEB−FB契約の設定をします。
 明細データについては、FDデータ(フロッピーディスク)として提供しますので受管後に外部ファイル登録の 
 作業をして設定します。
 事前に事務集中課に連絡ください。移管依頼書の写しを事務集中課宛送付願います。
 事務集中課(金庫業務持込データの吸上げ処理参照)

Q62
  登録した振込先の受取人名で並び替はできるか。
A62
  登録振込先の名前の順で並び替えが可能です。
  現在は法人略語(株式会社の場合「カ)」等)が影響していますが、今年度中のバージョンアップで略語を
 省略した50音順並べ替え処理に変更されます。

Q63
  従業員の使用したID(パブリックID)の操作履歴は照会できるか
A63
  できます。管理者が ログイン >> 管理機能  >> 利用履歴照会

Q64
  一時的に利用者の使用を止めたいが。
A64
  IDロックという作業で可能です。

  管理者のIDでログイン >> 管理機能 >> IDロック解除 > 

  利用者選択◎  [ログイン規制] [登録規制] [承認規制] [都度振込規制] 選択◎

  IDロック  IDロック解除の作業も同様です。

Q65
  退職する従業員がいるが。
A65
  パブリックIDが発行してある場合は削除します。

  管理機能 > IDメンテナンス > 利用者選択 > 

  (利用者を削除します。)と表示されます。削除
  削除されるID情報が表示されます、確認願います。削除 をクリックして完了。

Q66
  代表口座を変更したい。
A66
  「しんきん法人インターネットバンキング申込書」の変更手続きをお願いいたします。
 代表口座は契約基本手数料の支払口座といたします。

Q67
  税金・各種料金の払込(Pay‐easyマークのある納付書)。
A67 
  ログイン > Pay‐easy  > 収納機関番号 > 次へ

  納付番号・納付区分・確認番号 次へ > 払込先情報確認画面 次へ

  支払口座選択◎ > 登録確認用パスワード 実行 払込結果の印刷

Q68
  別会社も一緒に使いたい。
A68
  別の会社もしんきん法人インターネットバンキング利用申込をしてください。
 お客様IDは別に取得されます。したがって、パソコンはひとつでも利用可能です。

Q69
  支店・支所での対応はできるの。
A69
  インターネットで登録するのでお客様IDとパスワードを使って本社以外でもログインできます。
  従業員へ発行するお客様IDは99名分登録発行できます。
  利用権限の詳細設定や確認用のeメールの活用によってお客様の業務が大変効率良く遂行出来るよう
 になると思います。

Q70
  画面の文字を大きくしたい。
A70
  しんきん法人インターネットバンキングログイン画面のときに、設定できます。ユニバーサルツ
 ールをクリックしてからログインしてください。
 
[Back]
Copyright (c)2005 Yamanashi shinyoukinko All Rights Reserved